マインドフルネスの『効果が出るまで』の期間は?効果ないのは最初だけ

マインドフルネスは「悩みや苦しみから助けてくれる、誰でもできる方法」。そう聞けば、ぜひ生活に取り入れてみたいと思いますよね!
ただ、「効果はどのくらいで感じれるの?」「やってみたけど効果を実感できなかった……」という方もいらっしゃるかもしれません。
そこでこの記事では、マインドフルネスの「効果が出るまでの期間」について解説していきます。
また、「継続するコツ」や「効果が出やすい時間帯」についても紹介するので、ぜひ参考にしてください!
睡眠の質の向上や集中力アップ、ヨガなどのマインドフルネスプログラムを「オンライン」で気軽に体験することができます。毎日の不安やイライラを受け止めて、気持ちや心をととのえる習慣を始めてみませんか?
→ 【14日間無料体験】「MELON オンライン」について詳しくみる

必読!マインドフルネスとは?目的と考え方
マインドフルネスは、1979年に「米国マサチューセッツ大学医学部教授のジョン・カバット・ジン博士」が提唱した考え方で、仏教から考え方を抽出して宗教的な要素が除かれているため、一般的な人にも取り組みやすい方法となっています。
マインドフルネスが提唱されてから、多くの研究がなされ、これまでに何百という論文で有効性が検証されているのです。
ここでは、そんなマインドフルネスの目的と考え方について詳しく解説します。
目的は、自分を苦しめる「思考」から離れること
マインドフルネスの目的の一つは、「自分を苦しめる思考から離れるのを目指す」こと。
変化の多い現代では「仕事の状況」や「人間関係」など、さまざまな悩み事や心配事が生じ、ときには怒りに苦しめられることもあるでしょう。
そんな「悩みや苦しみとの付き合い方」を教えてくれるのがマインドフルネスなのです。
マインドフルネスは「今、この瞬間を感じる」という考え方
そもそも「悩む」とは、頭の中で「いろいろなことをグルグル考え続けている状態」のこと。
「あんなことをしなければ良かった」という過去の後悔や「この後どうなってしまうんだろう」という未来への不安にとらわれているのです。
この「とらわれ」の状態を離れ、「今、この瞬間を感じる」ことがマインドフルネスの考え方となっています。
ではなぜ「今、この瞬間」を感じると楽になれるのでしょう?
実は、悩みの本質は「変えることのできない過去」や「まだ起こっていない未来」のことを考え続け、苦しんでいる状態そのもの。
その状態から離れることさえできれば、心の安定を見つけられると言うことなのです。
以下の記事では、マインドフルネスの歴史や起源、創始者などについて詳しく解説しています。興味のある方は、ぜひ読んでみてください!
マインドフルネスで効果が出るまでの期間
「今、この瞬間を感じる」ための練習にはさまざまな方法があり、その中の一つが「マインドフルネス瞑想」です。
瞑想というと「無にならねば」と思う方もいますが、マインドフルネス瞑想は「今この瞬間、自分が考えていること、感じていることに気づく」ための実践です。
しかし、マインドフルネス瞑想は効果を実感しにくい場合があります。そのため、「いつになったら効果が出るんだろう」と心配になる方もいるでしょう。
そこでここでは、「マインドフルネス瞑想で大切なこと」や「マインドフルネス瞑想で効果が出るまでの期間」について解説します。
マインドフルネス瞑想は「観察して気づく」ことが大切
マインドフルネスの大切なエッセンスは「観察」です。目で見るのではなく、身体の感覚に意識を向けて観察を行います。
感覚に意識を向けてみると、さまざまなことに気づけるようになるでしょう。
例えば、普段は意識していない「自分の心の状態」や「思考のクセ」など……。 このように、「観察して気づける状態」を作ることがマインドフルネスにおいて大切になります。
マインドフルネス瞑想を実践することで、思考や考え事に捉われがちな意識を「今、この瞬間」に戻し、自分を苦しめていた思考や考えから一旦離れることができます。
筋トレで1日では筋肉がつかないのと同じで、脳や心も使い方を練習する必要があるのです。
まずは2ヶ月!練習継続で効果を感じよう
マインドフルネス瞑想によって練習を重ねると、心や身体の状態を観察できるようになります。
グルグルと思考に捉われていても、その状態に気づいて「マインドフルな心の状態」に切り替えられるようになるのです。
マインドフルネス瞑想を継続すれば、2ヶ月ほどで効果を感じられるでしょう。自分自身が変化していく感覚にも気づけるはずです。
マインドフルネス瞑想を継続することで得られる効果
現代には、悩みや心配事以外にも、思考過多の要因がたくさんあります。その代表がスマートフォンやネット。
多くの情報が入ってくることで、脳がその情報について考え続けます。 考えることは人間活動の一部なので大切ですが、一方で脳が疲れてしまうことは言うまでもありません。
人は身体を使い、疲れたら休みますが、マインドフルネス瞑想は頭や心の休息となります。マインドフルネス瞑想を継続することで、たとえば以下のような効果が得られます。
睡眠の質が高まる
マインドフルネス瞑想で自律神経が整うことは、近年の研究で科学的にも証明されています。
「ストレス社会」の現代では日々交感神経が刺激されがちですが、マインドフルネス瞑想を続けると次第にリラックスしやすくなるでしょう。
自律神経の乱れが解消されると意識的に脳を休められます。そのため、睡眠時間が短くても質が向上し、睡眠満足度も向上します。
質の良い睡眠をとるためにも、毎日少しずつでもいいのでマインドフルネス瞑想を続けましょう。
マインドフルネス瞑想と睡眠に関する研究事例は、以下の記事で詳しく解説しています。
集中力がアップする
マインドフルネス瞑想を行うと雑念が削ぎ落とされ、周りのことが気にならなくなります。つまり目の前のことに集中して取り組めるようになるのです!
マインドフルネス瞑想をすれば、すぐに集中力がアップするわけではありませんが、継続することで徐々に効果がでてきます。
一つのことに集中するということは、ストレスの原因(過去や未来に)捉われていないということなので、結果的に脳や心のストレスが軽減します。
マインドフルネスの詳しい効果を知りたい場合は、以下の記事に書いてあるので、ぜひ参考にしてください!
マインドフルネスの効果が出やすい時間帯はいつ?

マインドフルネスはいつ実践すると効果が出やすいのでしょうか。
結論から言うと、マインドフルネスを行う時間帯に決まりはありませんが、時間帯によって得られる効果が異なります。
睡眠の質を高めたい場合は寝る前がおすすめ
あなたは「長く寝ても疲れがとれない」「睡眠時間が短く寝不足」といった睡眠に関する悩みを抱えていませんか?
そんな悩みに対しても、マインドフルネスは効果的です。 毎晩寝る前にベッドの上で数分間だけマインドフルネス瞑想を継続すると、少しずつ睡眠の質に変化が得られます。
横になったままできるので、続けやすいところもポイントです。 以下の記事では「寝ながらできる瞑想のやり方」を解説しているので、ぜひやってみてください!
一日の集中力を高めたい場合は朝がおすすめ
朝すっきり起きれず、起きた後も集中力が続かない、そんな経験はありませんか?この場合も、朝のマインドフルネス瞑想で、一日の集中力を高められます。
朝のうちに頭がすっきりすると、一日を効率よく過ごせるようになるので、習慣化するのもおすすめですよ。
以下の記事では、朝におすすめの瞑想のやり方を詳しくご紹介しているので、ぜひ実践してみてください!
マインドフルネスは実践する時間帯よりも継続することが大切
マインドフルネスを行う上で最も大切なことは、続けること。
マインドフルネスを始めたい場合は、毎日少しの時間でもいいので「習慣化して継続」することを意識しましょう。
例えば、家事をしながらなどの、「ながら」マインドフルネスがおすすめです。
以下の記事では、さまざまな瞑想の種類ややり方を解説しているので、ぜひ日常に取り入れてみてください。
どの瞑想法が合うかは人それぞれ。また、日々のコンディションによっても変わるので、いろんな瞑想法を試して、自分に合ったやり方を見つけましょう!
そして、自分にピッタリの瞑想が見つかったら、ぜひ私たちにも教えてください。
マインドフルネスを継続するコツ

マインドフルネス瞑想は継続してこそ効果が高まるものです。しかし、マインドフルネス瞑想は、効果が出るまでにある程度の時間が必要になります。
そのため、効果を実感する前にやめてしまう方も少ないでしょう。 そこでここでは、「マインドフルネスで習慣化させるコツ」を3つ紹介します。
マインドフルネス瞑想を日常の行動と組み合わせてみる
「毎日やればいいのはわかっているけど……」という方も多いのではないでしょうか。 マインドフルネス瞑想は続けることが大切!
忙しい日も、「やらない」のではなく、ほんの少しの時間でも毎日続けるように工夫してみてください。
例えば、「家事をしながらの瞑想」 食器を洗うときに、水が手に当たる感覚に集中してみる、お皿の肌触りを感じてみる。
朝、コーヒを飲むときに「香り」「温度」「味」に意識を向けてみる。 これもマインドフル瞑想。 いろんな瞬間に瞑想を実践できる機会はあります。
以下の記事では、「食べる瞑想」の具体的なやり方や効果について解説しているので、普段の食事の際に取り入れてみてはいかがでしょうか。
マインドフルネスのコミュニティに所属する
「一人だとつい他のことをしてしまって、なかなかマインドフルネスを続けられない」という方は、マインドフルネスのコミュニティに所属してみるのも手段の一つです。
周りに自分と同じ気持ちでマインドフルネス瞑想を行っている人がいると、「自分も頑張ろう」と思えます。また、仲間と気持ちを分かち合うこともできますよね。
コミュニティに所属することに不安がある場合は、まずは友人や家族と一緒にマインドフルネスを行ってみましょう。一人でやるよりも継続しやすくなるはずです。
専門の知識をもった人に教わる
書籍やネット情報などでマインドフルネスの理論を学ぶだけでは難しく、やめてしまったという方もいらっしゃるかもしれません。
そのため、専門の知識をもった人に教わりながら、実践していくのがおすすめです。
マインドフルネスは、効果が出るまで継続することが大切
この記事では、マインドフルネスの「効果が出るまでの期間」や「得られる効果」「継続するコツ」などについて詳しく紹介しました。
さまざまな効果が得られると研究結果も出ているマインドフルネスですが、より良い効果を得るためには継続することが大切です。
「マインドフルネスを試してみたいけれど1人では不安」「やり方が合っているのか分からない」
という方は、是非「MELON オンライン」のマインドフルネスクラスに参加してみませんか?一般社団法人マインドフルネス瞑想協会の資格を持つプロのインストラクターが丁寧に分かりやすくレッスンを行うので安心です。
14日間は無料で利用できるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
