法人

エンゲージメントの向上に「自己の成長」が重要な理由とは?マインドフルネスとの関係も解説

植物が成長している様子

従業員エンゲージメントには「人間関係」や「健康」などさまざまな要因が関与しており、「自己の成長」も重要なファクターとして挙げられます。

本記事では、エンゲージメントの向上に欠かせない「自己の成長」について、MELON代表 橋本へのインタビューをもとに紹介します。

自己の成長とマインドフルネスの関係性も紹介しますので、人事担当者の方や経営者の方、従業員のエンゲージメントに課題を感じている方などは、ぜひご覧ください。

なお、エンゲージメントを高めることの必要性効果マインドフルネスとの関係性について詳しく知りたい方は下記の資料もご覧ください。

エンゲージメントを高めるためには「自己の成長」が重要

植物が成長している様子

ーーエンゲージメントを高めるために、なぜ「自己の成長」が必要なのですか?

まずエンゲージメントというのは、「組織・会社のために能動的に頑張って働きたい」という意欲のようなものです。その前提で、「自分だったらどういう場所でエンゲージメントを高く保てるか」を考えていただくのが一番わかりやすいかと思います。

例えばエンゲージメントが高まる場所の例を挙げると、以下のようにさまざまな要素が出てきます。

  • ミッションやビジョン、企業理念に共感できる
  • 心身ともに健康に働ける
  • フェアに評価してもらえる
  • 評価に見合った給料がもらえる

上記に当てはまる場所ではエンゲージメントが高まりやすいと言えますが、もう一つ重要なのが、「自分がそこにいて頑張ることで成長できるか」「自己実現ができるか」という要素です。

自己の成長が見込めない場所では「この会社のために頑張ろう」という意欲も低下してしまうので、エンゲージメントを高めるには自己の成長が欠かせないのです。

自己の成長を促すために欠かせない「自己認識」

メモ帳に書き起こしている様子

ーーでは自己の成長を促すにはどうすればいいのでしょうか?

成長するためには、まず自分のことを知らなくてはなりません。つまり、意識の矢印を内側に向けて「そもそも成長したいという意欲があるのか」を明らかにする必要があります。

ーー自分が持っている意識や考えを深掘りしていく、というイメージでしょうか?

そうです。これは「自己認識(セルフアウェアネス)」といって、「自分のことについてどれだけ知っているか」を理解するために重要なことです。

自己認識の例としては、以下のようなものがあります。

  • 自分はどういう性格なのか
  • どんな能力・スキルを持っているのか
  • 自分の強み・弱みは何か
  • 得意なことや苦手なことは何か

そして成長に関して言うと、「自分はどうありたいのか」「どこを目指しているのか」という点を認識することが重要となります。

ここまで紹介した要素は、地図に例えると「目的地」と「現在地」に置き換えることができます。「自分はどこを目指しているのか」という目的地があって、「自分はどんな能力を持っていて何が得意なのか」といった現在地がわかっていれば、目的地にたどり着くための道を書けますよね。

逆に、自己認識がないとどこにも行けません。そもそも「ここに行きたい」という目的地、いわゆる意欲がはっきりしていませんし、逆に成長意欲があったとしても、客観的な自分の能力を評価できていないので、現在地もわからないからです。

結果として、自分の現在地がわからないと行きたい場所にたどり着くことができず、成長もできないという状況におちいってしまいます。つまり、成長するには目的地と現在地を明らかにする必要があり、この2つを知るために自己認識が重要となるのです。

マインドフルネスによって自己認識が高まり成長を促せる

マインドフルネスをしているビジネスマン

ーーでは、マインドフルネスと自己の成長にはどのような関係があるのですか?

先ほどお話した通り、自己の成長のためには自己認識が重要です。そのため、まずはマインドフルネスと自己認識がどのようにつながっているのかを説明します。

マインドフルネスによって得られる効果というのは、わかりやすくいうと「心の解像度を上げる」ことです。

例えば、曇っているメガネをかけて世の中を見ても、ぼんやりとしてよくわからないですよね。これは自己認識においても同じで、心を見るためのメガネが曇っていては自分の中身もわかりませんし、どこに行きたいかも見えません。

そんなとき、マインドフルネスを実践することで、心を見るメガネを磨きあげることができます。具体的に言うと、自分の中にある感情や思考、意欲などを含む自己認識が、高解像度ではっきり見えるようになるというイメージです。目的地はもちろん、自分の居場所もよく見えるようになるので、自己の成長を表す地図もはっきり描けるようになります

ーーマインドフルネスは、自己認識を高めるとともに成長を促すきっかけになるのですね

そうですね、マインドフルネスを実践できている状態とそうでない状態を比較した場合、やはり実践できていない状態だと、なかなか成長を実現するための地図が描けません。というのも、マインドフルネスを実践できていないと自分のエゴやストレス、不安、バイアスなどのノイズによって、心のメガネが曇ってしまうからです。

それによって「目的地がわからない」「どこに行けばいいかわからない」という状態におちいってしまい、成長が停滞してしまいます。

マインドフルネスを実践して心のメガネを磨いていくことで、さまざまな汚れが落ちてクリアになっていくので、成長しやすい状態を作ることができます。

ーーどれくらいの期間マインドフルネスを継続すれば、「心の解像度が上がった」「自己認識能力が高まった」という効果を実感できるのでしょうか?

まず、効果を実感できるパターンは2つあります。

1つ目は、心の中にあるネガティブなものがなくなっていくというパターンです。過度なストレスを感じていたりネガティブな感情があったりする状態だと、自己認識や成長を感じる余裕がなくなりますよね。

そういったネガティブなものを取り除くという効果は、比較的すぐに得られるでしょう。マインドフルネスを約8週間実践することで、ストレスが軽減されるというエビデンスがあるので。

2つ目は、もう少し踏み込んで「自分はどうあるべきなのか」「本当に心の底から自分は何をやりたいか」がはっきりするというパターンです。これはすぐに効果が出ることもあれば、長く実践しないと効果を実感できないこともあります。

人によって効果を得られるタイミングが異なるので、場合によっては時間がかかる場合もあるでしょう。

▼マインドフルネスの効果や科学的エビデンスはこちら

成長のためには「意欲」だけではなく「機会」も必要

社内研修を受けている様子

ーー自己の成長を実現するには、ひたすら自己認識や成長意欲を高めるだけで良いのでしょうか?

組織の中で「個の成長」に取り組む場合、主体となるのはもちろんその人自身です。ただ、成長を促すには「誰かの成長のために周りは何をできるか」という視点も必要です。そこでここからは、上司と部下の関係性についてお話します。

多くのマネージャー・上司の方は「部下に成長してもらいたい」と思いつつも、「どうやって成長させてあげればいいかわからない」という問題も抱えているのではないでしょうか。

部下の人が成長するためには「意欲」と「機会」の両方が必要となります。意欲というのは自分で発見するものなのですが、機会は周りが作ってあげなくてはなりません。そして成長する機会・きっかけを与えるのは上司の役割なので、個の成長を促すにはその人自身が努力することはもちろん、上司が働きかけて成長を後押しする必要があります。

マインドフルネスは「リーダーシップ能力」にも影響を与える

リーダーシップとパズルのピース

ーーマインドフルネスでリーダーシップ能力が向上するというのは本当ですか?

リーダーシップ能力もそうですが、マインドフルネスで向上するのはコーチング能力のほうが近いでしょう。

部下の成長を促すには、「あなたはどうなりたいんですか」といった対話やフィードバックが必要となります。しかしよくある失敗パターンとして、相手の意見を聞く前に「あなたはこうしなさい」と決めつけ、押しつけてしまうケースがあります。

「相手がどうしたいのか」という相手主体で考えるのではなく、自分主体になっている対話はうまくいかない傾向にあります。なぜかと言うと、成長したい意欲がある部下の人は、「自分はこうなりたい」という意識を一定持っているからです。部下が発言したとたんに「それは違う」とさえぎってしまう状態だと、信頼関係を築けませんし正しいアドバイスもできません

したがって、成長を後押しするには「部下が自分の力で目標を達成することをどうやってアシストできるか」というスタンスでなければなりません。つまり「自分が」ではなく「相手が」何をしたいのか、どこを目指しているのかを聞いてあげる、すなわち傾聴・共感する力が必要になります。そのためには、マインドフルな心の状態が不可欠です。

上司側がマインドフルに聴く力や共感する力を持ち、心から応援してあげようといったスタンスになれれば、部下と上司の信頼が深まり成長しやすい環境になりますし、会社の成長にもつながります

そしてコーチングのベースとなる傾聴力・共感力は、マインドフルネスを実践することで向上します。マインドフルネスによってコーチング能力が磨かれるので、結果としてリーダーシップ能力の向上も期待できるのです。

従業員のエンゲージメントと成長意欲を高めるにはマインドフルネスが有効

成長・スキルアップしている様子

今回は、エンゲージメントの向上に必要な自己の成長と、マインドフルネスの関係性について紹介しました。

自己の成長を促すためには、自己認識能力やコーチング能力(傾聴力・共感力)の向上が欠かせません。この能力は、マインドフルネスの継続的な実践により向上させることができます。

従業員エンゲージメントに課題を感じており、以下のような悩みを抱えている場合は、マインドフルネスの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

  • 成長に対する意識やモチベーションが低いと感じる
  • チームの成長を促すリーダーシップを発揮できているマネージャーが少ない

ストレスケアサービス「MELONオンライン」法人定額プラン

法人向け基本プラン画像

医療機関にて復職リワークプログラムとして提供してきたノウハウを活かし、月額定額で従業員の方のストレスケアを行い、高ストレス者の対策、要注意者のメンタルケア予防、プレゼンティーイズムの改善に寄与します。(早稲田大学との研究で効果を実証

企業の中では高ストレス者に産業医やカウンセリングを紹介する対処療法的な対策が主となっていますが、産業医やカウンセリングが有効に活用されていないのが現状です。

そこで、MELONのプログラムをご提供することで、月額定額の低価格で確実に従業員の方のストレスをケアし、高ストレス者、休職を余儀なくされてしまう方の予防から改善まで対応することができます。

資料ダウンロードはこちら