ブログ

「マインドフルネスを通して、自分の内側の声を聴いてみて」MELONインストラクターインタビュー〜阿部弘子さん〜

MELONインストラクターである「阿部弘子さん」の画像

最初は興味で始めたマインドフルネスだったけれど、すっかりハマって欠かせない日々のライフワークになったという阿部弘子さん。(以下、弘子さん)

もともと講師になる予定はなかったものの、「もっと知りたい!」という好奇心から養成講座へ参加。今ではマインドフルネスを伝える側になった弘子さんに、マインドフルネスとの出会いやこれまでの道のりについて聞きました。

阿部弘子
急成長企業にて人事業務に30年+従事。MELONの講師養成講座にてマインドフルネスの講師資格を取得。一般社団法人マインドフルネス瞑想協会認定講師、ギャラップ認定ストレングスコーチ、産業カウンセラー

マインドフルネスとの出会いは直感的に

マインドフルネスとの最初の出会いは、当時勤めていた外資系企業で人事の仕事をしていた時だったという弘子さん。当時からwell-beingへの関心が高く、会社全体をあげて熱心に取り組んでいたそう。そのプログラムのひとつだったヨガと瞑想に参加したのが、マインドフルネスとの出会いのきっかけ。しかしその時はピンと来なかったんだとか。

「上半身が裸のインド人の男性がヨガをするという伝統的なスタイルのヨガをビデオ見て自分で取り組むというものでしたが、自分とはかけ離れているというか、なんか引いてしまったというか。どうしてもその内容に共感できなくて。それ以降やらなくなってしまったんですよね。」

もともと身体を動かすのが好きだったので、スポーツクラブに行って定期的に身体を動かしていたという弘子さん。ハードなトレーニングがたたって腰を痛めてしまったそう。その時にMELON オンラインの存在を知ることに。

「今思えば無理してたんですよね。針治療などにも通いましたが、あまりよくならず・・・。やっと出会ったスポーツドクターのところでリハビリを始めました。主治医から『そんなに激しいことしなくても良いのでは?』と言われ、ヨガを勧められて。それならヨガをしてみようとスタジオを探していたところ、たまたまMELONが出てきたんです。【マインドフルネス】という文字が目に入り、なんとなく直感的に『今の私に必要かも。』と思い、オンラインのプログラムに参加するようになりました。

マインドフルネスを実践することによって得た、家族との交流

弘子さんがマインドフルネスを始めたのが2020年の春。世間ではコロナが猛威をふるい始めた頃だった。弘子さんも家族も在宅することを余儀なくされ、ストレスフルな毎日。しかし、ある日弘子さんの中に気づきが生まれた。

「私自身、在宅勤務は昔からしていたのでそんなに抵抗はありませんでした。でも、家族が全員いるとなると話は別。リビングで仕事中、話しかけられてはイライラしていました。そんな日々が続いていたある日、家族みんなが私に対して優しく気遣いをしてくれるようになったことに気づいたんです。何でなんだろう?と振り返ってみると、私が家族の話をマインドフルに聴けているからかもしれないなと。以前だったら『用件は何?』なんて、ついつい冷たく言い放ってしまっていましたが(笑)。みんな見えないウィルスや先のことに対する不安から、ただ誰かと話がしたかった。それだけのことなんだって。私が相手の話をマインドフルに聞くことで、家族もそれに応えてくれる。そうやって家族の中に良い循環が生まれていきました。」

実践者から伝える側へ

 MELON オンラインで小野元寛先生のクラスに参加したことからマインドフルネスの魅力にとりつかれ、朝晩とクラスに参加するのがルーティンになっていった弘子さん。実践すればするほどマインドフルネスへの興味が湧き、知りたいという気持ちが止まらなくなっていったそう。その頃、MELONがマインドフルネス講師の養成講座第一期を募集しているのを知った弘子さん。しかし、当時の彼女は講座の参加条件に当てはまりませんでした。そこで彼女がとった行動とは?

「養成講座の参加条件には当てはまらなかったけど、とにかくマインドフルネスを学びたかったんです。ダメもとで『マインドフルネスを知りたい気持ちが止まらないんです!』と事務局に問い合わせたら、『それが一番大事なことです。』とありがたい言葉をくださって。思い切って参加することに決めました。養成講座では座学だけでなく、実践の時間、他の参加生とのペアワーク、シェアリングの時間などもあり、実り多き学びの時間になりました。先生ご自身の経験に基づいて話してくれるので、腑に落ちる感じがしました。定期的に行われるミニテストはなかなか大変でしたけどね(笑)。」

無事に養成講座を修了し、今はMELON オンラインでクラスを担当している弘子さん。

「講師をやろうとは思っていませんでしたが、ご縁あってフレッシュマンのクラスを持たせていただけることになり、2021年の1月から約1年間、そして12月末からはレギュラークラスを担当させてもらえることに。自分が伝えたいと思うマインドフルネスのクラスをやらせていただけて、私自身とても充実しています。」

細く長くでも、マイペースに続けてみて

 仕事や子育てなどを通して、心身ともに自分に対して無理を強いてきたことで、休むことや自分の心身の声に耳を傾けることの大切さを身にしみて感じた弘子さん。忙しい人こそマインドフルネスをやって欲しいと語る。

「昔の私がそうで、熱があっても会社にいくような、頑張りがきくというかガマン強いタイプでした。休む勇気もなかったし、休んじゃいけないって勝手に思いこんでいて。あの時の経験があったからこそ、マインドフルネスに興味を持ったのかもしれませんね。日本でもだいぶ働き方について見直されるようになりましたが、それでも働き過ぎじゃない?っていう人はたくさんいます。一時的に頑張らないといけないタイミングはあるかもしれないけれど、頑張ることがずっと続いているのっておかしいですよね。仕事は代わりがいるけれど、自分の代わりはいないし、ストップをかけられるのも自分しかいない。マインドフルネスを習慣にすることで、些細な心身の変化をキャッチできるようになります。『あれ?いつもと違うかも』って思えたら、仕事をセーブする、あるいは休むなど自分の行動を調整できるようになると思うんです。忙しさによって自分の心身の声を聞けなくなっている人が多いので、ぜひマインドフルネスを休息のきっかけにしてみてほしいです」

多くの人にマインドフルネスをしてほしいと思う一方で、マインドフルネスをすることが強制になって欲しくないという想いもあるそう。

「マインドフルネスは一生懸命やるものではないので、決して無理をしないで欲しいです。マインドフルネス状態になることを目標に行うのはちょっと違う気がするのですよね。とはいえ、日常にマインドフルネスが生きていくとい良いと思うので、そのためにどんな形であれ継続してみてください。できない日があっても良いんです。気が乗らなかったら休む期間を経てそこから始めてもいい。大切なのは細く長くでも続けていくことだと思います。」

プライベートでは2児の母である弘子さん。子育て中のお母さんにもマインドフルネスをおすすめしたいと思っている。

「マインドフルネスは身一つでできるので、自分のメンテナンスとしてやって欲しいなと。それとベトナムの禅僧だったティク・ナット・ハンさんが『あなたがやっていることが周囲に伝わっていく。』とお話ししていたのが印象的で、お母さんがマインドフルネスを通して自分を大切にしていくと、それが子供たちにも伝わっていくと思うんです。とってもステキなことですよね。私自身もマインドフルネスを通して、これからも子どもたちに何か伝えていけることがあればいいなって思います。」


他のインストラクターのインタビュー記事はこちらになります。