社内の人間関係が良好でない場合、「人間関係を理由に従業員が退職してしまう」「ストレスで生産性が上がらない」といった問題が起こりやすくなります。
実際に、こういった課題を抱えている経営者・人事担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、エンゲージメントの向上に欠かせない「人間関係」について、MELON代表 橋本へのインタビューをもとに紹介します。
なお、エンゲージメントを高めることの重要性や効果などについて詳しく知りたい方は、こちらの資料もあわせてご覧ください。
エンゲージメントを高めるためには良好な人間関係が必要
ーーエンゲージメントを高めるために、なぜ良好な人間関係が重要なのでしょうか?
まず、基本的に会社や組織というのは人でできているので、そこで働き続けるということは人と関わり続けることになりますよね。
つまり、日々の業務のいたるところで人との関わりが発生するので、良好な人間関係ができていないとストレスを感じたり摩擦が起こったりします。
それによって「仕事がやりにくい」「この人たちと一緒にいたくない」と感じてしまっては当然エンゲージメントも上がらないので、従業員に「組織のために頑張りたい」と思ってもらうには人間関係が重要なのです。
人間関係を良くするために欠かせないのは「傾聴力」と「共感力」
ーーでは、人間関係をよくするためにはどうすればいいのでしょうか?
良好な人間関係を作るには、個人個人が身につけるべきスキルセットがあります。それが「傾聴」と「共感」です。
意外と多くの人が「傾聴」をできていない
ーー「傾聴」というのは、具体的にどんなスキルなのでしょうか?
簡単に言うと、傾聴は相手が言っていることにしっかりと耳を傾け、「100%理解しよう」という姿勢を持ちながら聞くことです。
これは当たり前のことのように聞こえますが、意識的に傾聴をやり続けるというのは、意外と多くの人ができていないことでもあります。
ーーしっかりと傾聴できていない原因は何なのでしょうか?
この原因については、会社における「上司」と「部下」の関係を例に挙げてお話します。
上司が部下から質問や相談を受けた場合、上司としては何かしらの反応を求められていると思うわけですよね。
そして「自分の反応が欲しくて話しかけてきているのだろう」と思うと、すべてを聞き終わる前に先回りしてアドバイスをしたり、自分の意見を言ったりしたくなるケースもあります。
つまり、返答を急ごうとしたり、仕事を効率的にこなすための「先回りする」というアクションをしたりすることで、傾聴がおろそかになってしまうことがあるのです。
十分な傾聴をせずに自分の意見を押しつけてしまうと、部下は「本当に言いたいのはそうじゃない」「ただ話を聞いて欲しかっただけなのに…」「この人は話を聞いてくれないんだな」といった不満を感じてしまいます。
そうした不満は人間関係の悪化につながるため、まずはしっかりと相手の話に耳を傾けることが重要です。
傾聴することで相手の承認欲求を満たすことができる
ーーたしかに、話をしっかり聴いてもらえないと悲しい気持ちになってしまいますね
そうですね。そして人間というのは、話を聞いてもらうだけで「承認された」「認められた」という感覚を持つことができます。なぜかと言うと、「聴く」というのはその人の時間と注意を使ってもらう行為だからです。
面と向かって話を一生懸命聴くことで、相手は「この人に認めてもらえた」「受け入れてもらえた」という安心感を抱きます。
とはいえ、仕事中だと忙しかったり「早く返答しなくては」と思ったりして、十分に耳を傾けられないこともありますよね。だからこそ、忙しいときでも意識的に傾聴できるだけのスキルを磨いていく必要があります。
お互いの信頼関係を築くために必要な「共感」
ーーでは、「共感」とはどのようなスキルなのでしょうか?
共感とは、読んで字のごとく「共に感じる」という意味であり、英語では「Compassion(コンパッション)」という言い方をします。
ちなみに、コンパッションという言葉はラテン語がもとになっていて、Com(コン)は「共に」を意味し、Passion(パッション)は「苦しみ・苦痛」を表しています。つまり、「共に苦しみを分かち合う」というのが語源なんです。
こうした背景を考慮すると、共感というのは楽しいことはもちろん、つらい状態も一緒に味わってあげるっていうことなんですよね。
人間は、ネガティブな感情への共感を本能的に避けてしまう
ーー楽しい・嬉しいといったポジティブな感情だけでなく、つらい・悲しいというネガティブな感情も共に味わうのが「共感」なんですね
そうです。喜びに共感するのは簡単ですよね。
ただ、その一方でつらい思いをしている人に寄り添うというのは、自分も共に苦しむことになるので本能的に避けてしまう傾向にあります。
ーーネガティブな感情への共感を避けようとすると、人はどのような行動をとるのでしょうか?
先ほどの傾聴の話にもつながるのですが、「つらい」「困った」といったネガティブな相談をされると、すぐにアドバイスしたくなるんですよ。
自分の経験談に基づいて「こうしたらいいんじゃない?」といったアドバイスをすることで、ネガティブな話を聴き続けなくてよくなりますからね。
共感をおろそかにしては、良好な人間関係・信頼関係は築けない
ーーたしかに、早めに解決策を出して話を終わらせれば、自分を守ることはできますね
そうですね。しかし、共感をおろそかにしてアドバイスだけをするということは、ある意味でシャットダウンしてしまっているんですよね。
一部の職場では、部下が忙しい上司に対して相談した際に、上司が「こんな感じのアドバイスをすればうまくいくだろう」と考え、自分は苦しい感情を味わわずに突き放してしまうということが起こっています。
そうすると、相談した部下は閉ざされたような気持ちになり、「自分の感情を一緒に味わってはくれないんだ」という孤立感を抱いてしまいます。さらに「この人を信じていいのかな」と感じ、信頼感までもが薄れてしまうのです。
お互いの信頼関係が破綻してしまっては、良い人間関係を築くことはできません。
したがって人間関係を良くするには、まず相手と感情を一緒に味わうプロセスを踏み、その上で何ができるかを考える、というスタンスで接することが重要です。
もともと人間には、共感のベースとなる力が備わっている
ーー共感に関連した言葉として、「ミラーニューロン」というワードを耳にしたことがあります。これはどういったものなのでしょうか?
ミラーニューロンとは、他者の行動を見た時に、自分もそれと同じ行動をしているかのように脳内で反応する神経細胞のことです。
例えば、他の人が手を握っている様子を自分が目にした場合、自身の脳内にある「手を握る」という命令を出す神経が反応する、といったイメージです。
ミラーニューロンは、哺乳類以上の高等な生き物の脳内にあるとされていて、これが共感のベースになっているのではないかと考えられています。
「傾聴力」と「共感力」はマインドフルネスで育むことができる
ーー人間関係をよくするには「傾聴」と「共感」が大事ということがわかりましたが、これらのスキルはどのように磨けば良いのでしょうか?
「傾聴」や「共感」といったスキルは、マインドフルネスによって培うことができます。
「傾聴」とマインドフルネスの関係性
ーーなぜ、マインドフルネスによって傾聴力を磨けるのでしょうか?
マインドフルネスには、「マインドフル・リスニング」というものがあります。
そもそも「マインドフル」というのは、100%意識を向けている状態を指します。それを聴くことに注意を向ける、つまり傾聴するのがマインドフルネス・リスニングです。
マインドフルネスを実践することで、自分の五感に意識を向けるスキルや、その人が言っていることに注意を向けてしっかりと解釈しようとする力、すなわち傾聴力が磨かれていきます。
こういった背景があるので、傾聴する力を高めるにはマインドフルネスが有効なのです。
マインドフルネスによって「共感力」が高まり、人間関係が円滑になる
ーーマインドフルネスによって、共感する力も磨けるのでしょうか?
そうですね。マインドフルネスを実践することで、共感力を育めることがわかっています。
ーー他者に共感できるようになるとネガティブな感情を一緒に味わうので、自分までつらい気持ちになってしまわないでしょうか?
おっしゃる通り、「共感することはつらいことなのでは?」と考える人も多いと思います。
ただ、マインドフルネスでは共感力と一緒に、ストレスへの耐性も育まれていきます。つまり、人に共感することで一緒につらい感情を味わったとしても、すぐに平静さを取り戻せる力も同時に高められるんです。
そのため、実は「共感する」ということは必ずしも自分がつらい思いをするわけではないんです。
むしろ、共感することで人との信頼関係を築けるので、マインドフルネスというのはチームの人間関係を円滑にしていく上で重要であると言えます。
MELONの法人向けマインドフルネス・プログラムはこちら
マインドフルネスによって「EQ(心の知能指数)」も高まる
ーー「良い人間関係を構築するにはEQも重要」という話を耳にしました。マインドフルネスはEQにも影響をおよぼすのでしょうか?
そもそもEQというのは、心理学者のダニエル・ゴールマン氏が提唱したもので、心の知能指数みたいなものです。
そしてEQの定義は、「自分と他人の感情を理解して自分の感情をコントロールする力」とされています。この力は、マインドフルネスにそのまま当てはまるんですよね。マインドフルネスでは、以下のようにさまざまなことを行います。
- 自分の感情を観察して、理解・把握する
- 他人の感情を理解して、共感する
- 自分の感情をコントロールする
そのため、「EQが高まる=マインドフルネススキルが高まる」ということが言えます。
昨今、ビジネスにおいてEQが非常に重要なスキルだと言われていますが、マインドフルネスを実践することでEQを高めることができるのです。
人間関係を良くしてエンゲージメントを高めるにはマインドフルネスが有効
今回は、エンゲージメントを向上させるために欠かせない人間関係と、マインドフルネスの関係性について紹介しました。
良好な人間関係を築くには、個人個人が「傾聴」や「共感」といったスキルを磨くことが重要です。そして傾聴や共感、さらにEQなどの能力は、マインドフルネスでトレーニングすることで育むことができます。
当社MELONでは、法人様向けに「マインドフルネス・プログラム」を提供しています。以下のような悩みを抱えている場合は、マインドフルネスの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。
- 従業員の生産性やエンゲージメントを向上させたい
- 人間関係によるトラブルが起こっている
- 従業員のメンタルヘルスのケアに課題を感じている
▼法人向けマインドフルネス・プログラムの詳細はこちら
ストレスケアサービス「MELONオンライン」法人定額プラン
医療機関にて復職リワークプログラムとして提供してきたノウハウを活かし、月額定額で従業員の方のストレスケアを行い、高ストレス者の対策、要注意者のメンタルケア予防、プレゼンティーイズムの改善に寄与します。(早稲田大学との研究で効果を実証)
企業の中では高ストレス者に産業医やカウンセリングを紹介する対処療法的な対策が主となっていますが、産業医やカウンセリングが有効に活用されていないのが現状です。
そこで、MELONのプログラムをご提供することで、月額定額の低価格で確実に従業員の方のストレスをケアし、高ストレス者、休職を余儀なくされてしまう方の予防から改善まで対応することができます。