平素よりMELONを応援いただきまして誠にありがとうございます。MELONオンラインをご利用の皆様にお知らせがございます。

皆様からお寄せいただいた様々なご要望から、お昼の時間帯のクラスをリニューアルすることとなりました。詳しくは下記概要をご覧ください。

ご不明点がある場合、問い合わせフォーム、またはLINEにてご質問ください。

ランチタイムクラス〜午後の集中力とパフォーマンスを高めるブレインリセット〜

コンセプト

ランチ後のぼんやりしがちな時間に“集中モード”を取り戻す、マインドフルネス×セルフケアのショートクラスです。デスクの前でも、スーツのままでも大丈夫です。お仕事や家事の合間にリフレッシュしてみませんか?

リニューアル概要

開催時間:平日12:15〜 15分
頻度:週2回(開催曜日は毎週異なります。)
※シェアタイムもございますが、お気軽に入退室いただけます。

クラス例

定番の「ベーシック」「フォーカス」「ボディスキャン」に加え、季節に合わせて皆様の日常の課題やお悩みに特化した特別なクラスも検討中です!ぜひ楽しみにお待ちください。

MELONの代表取締役CEO・橋本大佑が毎月お届けするコラム。組織のウェルビーイングを高め、生産性向上や離職防止、さらにはパフォーマンス向上を実現するための最新トピックスをご紹介します。


現場では「研修に割ける時間がない」「本当に意味のある施策なのか分からない」といった声が日常的に聞かれます。その一方で、経営層は管理職の成長を組織全体の成長に直結するものとして重視し、より積極的に学びに向かってほしいと期待しています。

こうした立場の違いの中で施策を進める人事の皆さんには、現場の負荷感に寄り添いつつ、経営の意図も伝えていくという繊細なバランス感覚が求められているのではないでしょうか。

施策が思うように進まずもどかしさを感じることも多いかもしれませんが、ここで経営の期待と現実のギャップを見極めることができれば、現場の管理職にも経営にも「やってよかった」と感じてもらえる施策を打てるようになります。今回は、人事がギャップを乗り越え、現場と経営の両方に納得感を生む施策推進のポイントを解説します。

Contents
  1. 「忙しい」と「期待」の間のギャップを見極める
  2. 短期成果だけに頼らない、本質的な成長の視点
  3. 体験と共感で、納得感を生む施策に変える

「忙しい」と「期待」の間のギャップを見極める

まず押さえておきたいのは、現場の忙しさや抵抗感は自然な反応だということです。日々の業務に追われるなかで「時間がない」「必要性が分からない」と感じるのは当然であり、決して怠慢や意欲の欠如ではありません。こうした現実を認めたうえで、施策の価値をどのように伝えるかが重要になります。

短期成果だけに頼らない、本質的な成長の視点

その際に鍵となるのが、管理職の「メタ認知力」など、直接的なビジネススキルではないヒューマンスキルへの理解です。これらは目に見えにくいスキルですが、個人の成長と組織力の底上げにとって必要な本質的な力になります。短期的な成果だけに着目するのではなく、日々の業務の中で「状況は改善しているか」「加速度的に成長しているか」と自分やチームの状態を振り返ること。改善が見られず現状維持が続いている場合は、エンゲージメント低下や生産性停滞の兆候として早めの対応が求められます。

体験と共感で、納得感を生む施策に変える

ヒューマンスキルに抵抗感がある従業員には、単に理論やデータを提示するだけでは不十分です。業務改善や成果につながる具体的なメリットとして伝え、施策や学びの効果を体験できる場を用意することで、納得感を生み出すことができます。個人や、より身近なメンバーの成功体験が社内に口コミとして広がり、共感が積み重なることで、組織への浸透が進んでいくのです。

段階的に体験と実感を積み重ねることで、「本質的な成長」への投資であると納得してもらいやすくなり、現場と経営の共通理解が生まれていきます。短期成果にとらわれず、成長実感を醸成することが、施策を浸透させ、組織全体の加速度的な成長につなげる第一歩です。


MELONでは、管理職が短時間でも効果的にメタ認知力を高められるプログラムを提供しています。現場と経営層の双方に価値を伝えながら、組織力を底上げする施策の導入を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ご相談はこちらから

監修・執筆

橋本 大佑株式会社Melon 代表取締役 CEO

株式会社Melonは、2025年11月25日(火)に、9月30日に開催したセミナー「人的資本経営を支える“心の健康”〜日本生命に学ぶマインドフルネス活用事例〜」の再放送をオンラインにて実施いたします。

心の不調は、従業員一人ひとりのパフォーマンスだけでなく、組織全体の生産性や持続的成長にも影響を与える重要な課題です。しかしながら、健康経営*をリードする企業であっても「心の不調の予防」まで踏み込んだ取組みが十分にできていない、という課題が残っているのではないでしょうか。

本セミナーでは、日本生命保険相互会社 人的資本経営支援室 の瀬口様にご登壇いただき、同社がマインドフルネスを活用したセルフマネジメント力を高める施策を社内に導入されるに至った背景や取り組みの経緯、さらに実際に実施されている研修やマインドフルネスルームの運営についてご紹介いただきます。その上で、Melonとのパネルディスカッションを通じ、職場での具体的な実践方法や導入のヒントを一緒に探ってまいります。さらにMelonとのパネルディスカッションを通じ、職場での実践や導入のヒントを深掘りします。
*「健康経営」は、特定非営利活動法人 健康経営研究会の登録商標です。

お申し込みはこちら

Contents
  1. イベント概要
  2. 登壇者プロフィール

イベント概要

<日時>
2025年11月25日(火) 15:00〜16:00

<参加形式>
参加費:無料
会場:オンライン(Zoom)
お申し込みをいただいた方へ視聴URLをご案内します。お手持ちのPC、タブレット、スマホからご参加ください。

<こんな方におすすめ>
・社員のメンタル不調を予防し、生産性やエンゲージメント向上につなげたい人事ご担当者様
・健康経営を推進するなかで、「心の健康」への具体的な施策に課題を感じている経営者様/人事ご担当者様
・社内にマインドフルネスを取り入れる実践事例を知り、自社での導入に活かしたい人事・総務ご担当者様

<タイムテーブル(予定)>
15:00〜15:55 アーカイブ放送
15:55〜16:00 アンケート回答

※本セミナーはアーカイブ放送のため、Q&Aはございません。
ご質問は後日個別に回答させていただきます。

お申し込みはこちら

誠に勝手ながら、今回のセミナーにつきましては、下記に該当する方のご参加をご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
・企業、団体にご所属でないお客様
・弊社競合サービスを取り扱う企業にご在籍のお客様
・GmailやYahoo!メールなど、法人アドレスではないフリーメールをご利用のお客様

登壇者プロフィール

日本生命保険相互会社 
人的資本経営支援室 健康経営コンサルティング推進役 
瀬口 康久

1987年日本生命保険入社 資産運用部門、法人営業部門を経て現職7年目。
自身も健康マスター普及認定講師、マインドフルネススペシャリストの資格を保持。

株式会社Melon代表取締役
橋本大佑

株式会社Melon代表取締役。早稲田大学卒業後、外資系投資銀行と資産運用会社での15年間のキャリアの中で、マインドフルネス瞑想を継続し効果を実感。2019年に株式会社Melonを設立し、日本初のオンライン・マインドフルネスのプラットフォーム「MELONオンライン」をスタート。

お申し込みはこちら

近年、カスタマーハラスメント(通称:カスハラ)は、企業にとって深刻な経営リスクの一つと注目されております。早々と東京都をはじめとする自治体がカスハラに関する条例が2025年4月より制定されました。

厚生労働省は「職場におけるハラスメントの一類型」として明確化し、企業に防止措置を求めるガイドラインを公表しています。すでにコールセンターや小売・飲食業をはじめとするサービス業にとどまらず、多様な業種で深刻な問題となっており、従業員の離職・メンタル不調・現場崩壊につながるケースもでてきていることがメディア等でも取り上げています。

そんな中、2026年度中に改正・労働施策総合推進法が施行されます。いよいよ次年度にカスハラ対策が法的義務となります。

本配信では、10月23日に開催されたセミナーをアーカイブ配信としてお届けします。
人事・労務案件や契約書、通報窓口等を中心に活躍してこられた弁護士・中村仁恒先生にご登壇いただき、2026年度中に施行される法改正を見据え、企業に新たに課される義務の内容や対策法を解説いただきました。
また、すでに取り組みを開始している企業の事例もご紹介。従業員を守り、企業リスクを回避するための知識を整理し、カスハラ対策の第一歩を踏み出すきっかけとなる内容です。
人事・労務、総務、法務、顧客対応の責任者の皆様はぜひご視聴ください。

また、すでに取り組み開始されている企業の事例ついてもご紹介します。従業員を守り、企業リスクを回避するための知識を整理し、カスハラ対策のための第一歩となるセミナーですので、人事・労務、総務、法務、顧客対応の責任者の皆様はぜひご参加ください。

お申し込みはこちら

Contents
  1. イベント概要
  2. 登壇者プロフィール

イベント概要

<日時>
2025年11月14日(金) 17:00〜18:00

<参加形式>
参加費:無料
会場:オンライン(Zoom)
お申し込みをいただいた方へ視聴URLをご案内します。お手持ちのPC、タブレット、スマホからご参加ください。

<こんな方におすすめ>
・法改正に備えた社内規程や体制整備を検討中の法務担当者
・日々の顧客対応・コールセンター業務を統括する総務ご担当者
・従業員の安全配慮義務や心理的安全性を経営課題として重視する経営者

<プログラム(予定)>
17:00〜17:55 アーカイブ配信
17:55〜18:00 アンケート回答

お申し込みはこちら

誠に勝手ながら、今回のセミナーにつきましては、下記に該当する方のご参加をご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
・企業、団体にご所属でないお客様
・弊社競合サービスを取り扱う企業にご在籍のお客様
・GmailやYahoo!メールなど、法人アドレスではないフリーメールをご利用のお客様

登壇者プロフィール

弁護士法人ロア・ユナイテッド法律事務所
パートナー弁護士 
中村 仁恒

早稲田大学法学部卒業後、早稲田大学法科大学院修了。人事・労務案件や契約書、不動産、通報窓口等を中心に企業法務全般を取り扱う。著書に、『実務Q&Aシリーズ 懲戒処分・解雇』(労務行政 共著)、『実務Q&Aシリーズ 募集・採用・内定・入社・試用期間』(労務行政共著)などのほか、「労政時報」等専門誌への寄稿多数。成蹊大学経済学部非常勤講師(労働法)。

株式会社Melon取締役
浅野 雅之

慶應義塾大学商学部卒業。JTB、Panasonic等を経て、複数企業でマーケティング・新規事業を歴任。2016年よりヘルスケア分野でJMDCでPHR事業創業、東大発スリープテックのスタートアップ役員を経て、2024年Melonに参画。現在マーケティング・コーポレート管掌。

お申し込みはこちら

株式会社Melonは、2025年11月18日(火)9月25日に開催したセミナー、「新入社員の1年目離職を防ぐ──“配属ガチャ”にしないための、個のマインドセット育成と相互理解による関係性デザイン」の再放送をオンラインで実施いたします。

新入社員の早期離職を、最近耳にすることが多くなった「配属ガチャ」のせいにしていませんか?

運任せにも思える配属後の人間関係ですが、実は組織の関わり方や個人のマインドセットを整えることで、ミスマッチを未然に防ぐことも可能です。

relate株式会社からは、「配属ガチャ」と呼ばれるミスマッチが起こるメカニズムと、それを防ぐために重要な「予防人事」「ERM(Employee Relationship Management)」という考え方を解説します。さらに、データに基づく部署・メンターの最適マッチングや、個々のストレス特性を考慮したオンボーディング・育成方法、配属チームでの良好な関係構築のポイントも紹介します。

株式会社Melonからは、新入社員が配属先で力を発揮するために欠かせない「セルフマネジメント」についてお話しします。感情を理解し、折れない心の土台を築くことを出発点に、日々の業務で役立つ具体的なスキルを紹介し、個の実践がチーム全体の信頼や成果にどうつながるかを事例とともにお伝えします。

個と組織、双方に働きかけるアプローチを通じて、新入社員の定着とチームの関係性向上を実現するための実践的なヒントをお届けします。

お申し込みはこちら

Contents
  1. イベント概要
  2. 登壇者プロフィール
  3. 会社概要

イベント概要

<日時>
2025年11月18日(火) 13:00〜14:00

<参加形式>
参加費:無料
会場:オンライン(Zoom)
お申し込みをいただいた方へ視聴URLをご案内します。お手持ちのPC、タブレット、スマホからご参加ください。

<こんな方におすすめ>
・新入社員の定着率を高めたいが、人間関係のミスマッチや孤立に課題を感じている人事ご担当者様
・個人のメンタルマネジメントと組織の関係性改善を両立させたい 経営者様/人事ご担当者様
・管理職や現場リーダーの関係性づくりのスキルを育成したい人事ご担当者様

<タイムテーブル(予定)>
13:00〜13:55 アーカイブ配信
13:55〜14:00 アンケート回答

お申し込みはこちら

誠に勝手ながら、今回のセミナーにつきましては、下記に該当する方のご参加をご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
・企業、団体にご所属でないお客様
・弊社競合サービスを取り扱う企業にご在籍のお客様
・GmailやYahoo!メールなど、法人アドレスではないフリーメールをご利用のお客様

登壇者プロフィール

relate株式会社 執行役員 
服部 穂住

早稲田大学法学部を卒業後、2005年株式会社リクルートHRマーケティング東海(現株式会社リクルート)に入社し、求人広告の企画営業及び組織マネジメントに従事する。2012年グリー株式会社に未経験ながら人事として入社し、評価報酬設計・教育研修・福利厚生・社内活性化の責任者を務める。2015年創業3年目の株式会社マネーフォワードに入社し、人事領域の責任者として5年で組織が10倍(70名から700名)となる急成長に関わる。2020年に人事役員を退任の上で事業部門に異動し、SaaS領域のパートナーセールス事業におけるセールス・カスタマーサクセス組織の管掌及び新規事業の責任者を務める。2024年relate株式会社に創業メンバーとして参画し、事業全般を管掌している

株式会社Melon マーケティング広報責任者CMO
信楽 慧

信楽_プロフィール

同志社大学大学院にて、脳科学研究に従事した後、レバレジーズ株式会社に入社してマーケティング、事業企画業務に携わる。その後、株式会社リクルートに入社。webマーケティング (広告、CRMなど) 、企画・業務設計、webマーケティング人材の育成業務に携わる。浄土真宗本願寺派の僧侶でもあり、幼少期からの瞑想の実践、そして大学院での脳科学研究によりマインドフルネス・瞑想の効果を実感し、多くの人に広めたいと思い、Melonに参画。Melonの立ち上げから、Melonのマーケティング・広報・PR全般を担当。

お申し込みはこちら

会社概要

◼︎relate株式会社
「個を活かし、関係性の質を高めることで、企業と社会を発展させる」というビジョンのもと、人事コンサルティングとSaaSサービスの提供を通して、個人の特性を理解し、それを活かす組織づくりと、人間関係の質を高める支援をしているスタートアップ企業です。
・コーポレートサイト:https://relate-inc.co.jp/
・事業内容:https://relate-inc.co.jp/service/
・テーマ別ソリューション:https://relate-inc.co.jp/solution/

◼︎株式会社 Melon
Melonは、組織の心と感情の課題解決を支援するエモーショナル・マネジメント・カンパニーです。脳科学や心理学でエビデンスが認められたマインドフルネスを応用し、科学的なアプローチに基づいたサービスを法人・個人のお客様に提供しています。
具体的には、メンタルヘルス予防、コミュニケーション向上、リーダーシップ強化等のプログラムを研修、クラス、オンラインサービスを提供し、今後もMelonは、セルフマネジメントスキルの向上を通じて、個と組織、社会が変革を生き抜く力を築いていきます。
・法人プログラム:https://www.the-melon.com/company_program/

忙しい毎日の中で、気づけば笑うことを忘れていませんか?笑いには、心と体を同時にゆるめ、脳をリセットする力があります。

今回のクラスでは、笑いの科学的効果を学びながら、実際に「笑い」と「マインドフルネス」を組み合わせた体験を通して、こころとからだを軽やかに整えていきます。笑顔が“いまこの瞬間”をやさしく照らす――そんな60分を体験してみませんか?

Contents
  1. 学びのクラス「笑顔ではじまるセルフマネジメント〜笑いがひらく、こころとからだのリセット習慣〜」
  2. 学びのクラスの受講ポイント!
  3. イベントへの参加方法

学びのクラス「笑顔ではじまるセルフマネジメント〜笑いがひらく、こころとからだのリセット習慣〜」

<クラス名>
笑顔ではじまるセルフマネジメント〜笑いがひらく、こころとからだのリセット習慣〜

<日時>
2025年11月15日(土)11:00 〜 12:00

<講師>
ゆかり

<クラス内容>
笑いの科学的効果を学びながら、「笑い」と「マインドフルネス」を組み合わせたワークと瞑想を行います。
・講義:笑いの効果を解説
・ワーク:笑顔によって身体や心が緩む体験 など。

<こんな方におすすめ>
・気忙しい毎日の中で、リラックスの仕方を見失いがちな方
・オンとオフの境目があいまいで、心がずっとDoingモードの方
・仕事や家事に追われて、気づけば笑顔を忘れている方
・「切り替えたい」と思っても、気分を引きずりやすい方
・自分にもまわりにも、もう少しあたたかく接したいと思っている方

学びのクラスの受講ポイント!

6月からリニューアルしたMELONオンラインでは、皆様がよりウェルビーイングを高め、一人ひとりが今を幸せに生きる力を育むために、マインドフルネス+αの学びや体験を提供する「学びのクラス」をスタートいたしました!

「知る・感じる・試す」を意識して、自分なりに体験してみよう

ただ話を聞くだけでなく、ワークに積極的に参加して、自分の体や心にどんな変化があるかを感じてみましょう。

先生や他の参加者とのチャットも学びの一部にしよう

クラス中のチャットでの質問や感想の共有は、学びを深める大きなチャンス。他の人の気づきからヒントを得たり、自分の言葉で感じたことを表現することで、より豊かな気づきが生まれます。気軽にコミュニケーションしてみてください。

イベントへの参加方法

こちらはメンバー会員様限定のイベントです。予約不要で、お時間になりましたら、通常クラスのリンクからご参加ください。

株式会社Melon(以下MELON)は、2025年10月29日(水)から31日(金)に開催される「ウェルビーイングEXPO(「ビジネスイノベーション Japan 2025 【秋】」内)」(会場:幕張メッセ)に出展いたします。

ウェルビーイングEXPOは、健康経営、福利厚生、従業員エクスペリエンス向上のための最新サービス・製品が集う展示会です。

MELONはセルフマネジメントスキルの向上を通じて、従業員個人と組織の生産性を高め、レジリエンス向上、メンタルヘルスケア、コミュニケーション改善、リーダーシップ強化で組織を強くする具体的なアプローチをご紹介します。

ブース【S07-13】では、導入事例のご紹介に加え、従業員の心の健康状態を確認できるパルスサーベイの見本をご用意しています。実際の管理画面をご覧いただきながら、MELONの利用方法や導入による効果を具体的にイメージしていただけます。

ご来場登録をする
Contents
  1. 展示会「ウェルビーイングEXPO」概要
  2. 事前来場予約特典
  3. 法人向けセルフマネジメントプログラムとは

展示会「ウェルビーイングEXPO」概要

展示会名称:ウェルビーイングEXPO(「ビジネスイノベーション Japan 2025 【秋】」内)

会期:2025年10月29日(水)〜10月31日(金) 10:00〜17:00

会場:幕張メッセ 1ホール

小間番号:S07-13

企業紹介ページ:株式会社Melon

ご来場登録をする

事前来場予約特典

今回の展示会では、事前にブース訪問のご予約をいただいた上でご来場された方にAmazonギフトカード1,500円分をプレゼントいたします!ご予約方法は以下のとおりです。

  1. 専用URLにアクセス
  2. 来場登録ページにてプロモーションコード「ntmr932」をご入力、希望日時でご予約
  3. 展示会来場の上アポイント実施


注意事項
・Amazonギフトカードは、条件をすべて満たしている来場者様を対象に、
 会期1ヶ月後を目安に事務局よりメールにて進呈いたします。
・訪問件数にかかわらず、Amazonギフトカードの進呈は一律1,500円です。
・プロモーションコードの入力漏れ、ブース訪問予約をせずに当日訪問
 された場合など、いずれかの条件を満たさない場合は、進呈できません
 のでご注意ください。
・原則、会社のメールアドレスでご登録ください。
 フリーアドレス、携帯キャリアやプロバイダなどの個人アドレスでの
 お申込みは特典対象外となります。
・ご来場の際に使用されるアカウントと、プロモーションコードを入力した
 アカウントが異なる場合、特典の付与対象外となります。

ブース訪問を予約する

※本キャンペーンは、展示会実行委員会(エバーリッジ株式会社)による提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせは、展示会実行【bizcrew@everidge.co.jp/ 03-5715-6013】までお願いいたします。

法人向けセルフマネジメントプログラムとは

法人プログラムバナー画像 法人プログラムバナー画像

従業員のエンゲージメントを高め、メンタルヘルスを整える法人向けセルフマネジメントプログラムです。レジリエンス、コミュニケーション、心理的安全性の改善に特化したプログラムで、離職・休職の予防や生産性向上を実現します。

「結果を出す」ことにフォーカスしたプログラムでは、座学に加え「MELONオンライン」を活用した実践練習を並行して行います。また、研修の前後で効果測定を実施することで、研修の成果を可視化します。

その効果は早稲田大学との共同研究で実証済みで、導入企業では2か月でストレス値が平均19%改善しています。さらに、睡眠の質やレジリエンス、疲労感回復も向上しています。

資料ダウンロードはこちら

株式会社Melonは、2025年11月12日(水)に株式会社アスマーク様と共催で、「データから読み解くハラスメントの実態~解決の糸口を探る人事施策の3つのポイント~」をテーマにした人事・総務ご担当者向けセミナーをオンラインで開催いたします。

ハラスメント防止に取り組む企業は年々増えています。しかし、「研修を実施しても効果が感じられない」「相談窓口を設置したのに、ほとんど利用されない」そんな声は後を絶ちません。実は、ハラスメントは一律の対策だけでは解決できない、きわめて「個別性」の高い問題です。

アスマーク様が 1万人を対象に実施した独自調査でも、「72%が関係性や状況によって感じ方が変わる」と回答し、さらにハラスメントの受け止め方に世代間ギャップがあることも明らかになりました。

つまり「正しい対策をしているはずなのに成果につながらない」のは、決して企業の努力不足ではなく、従来型アプローチの限界が背景にあるのです。

本セミナーでは、アスマーク様が最新データの解説に加え、データを活用した現状把握や効果測定の具体的な手法を紹介し、Melonからは、個別性を重視した施策設計、心理的安全性を高めるアプローチや継続的にケアできる仕組みづくりについて解説します。

データから見えてくる“ハラスメント対策の盲点”を明らかにし、現場に即した解決の糸口を探ります。

お申し込みはこちら

Contents
  1. イベント概要
  2. 登壇者プロフィール

イベント概要

<日時>
2025年11月12日(水) 1日中いつでも視聴可能

<参加形式>
参加費:無料
会場:オンライン(Zoom)
お申し込みをいただいた方へ視聴URLをご案内します。お手持ちのPC、タブレット、スマホからご参加ください。

<こんな方におすすめ>
・ハラスメント防止研修を実施しているが、効果が実感できない研修担当者の方
・相談窓口を設置したが、利用率が向上していない担当者の方
・世代間のコミュニケーションギャップにお悩みの担当者の方
・一律の対策では現場の課題に対応しきれないとお悩みの人事の方

<プログラム(予定)>
・データ解説  
 パワハラのデータ調査とインサイト
・パネルディスカッション 
 データから見える現実と、現場で起きている構造的課題について実践的Tips
 – データ活用した現状把握・効果測定の手法
 – 個別性重視の施策設計・心理的安全性向上・継続的ケアシステム

お申し込みはこちら

誠に勝手ながら、今回のセミナーにつきましては、下記に該当する方のご参加をご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
・企業、団体にご所属でないお客様
・弊社競合サービスを取り扱う企業にご在籍のお客様
・GmailやYahoo!メールなど、法人アドレスではないフリーメールをご利用のお客様

登壇者プロフィール

株式会社アスマーク
Humap事業部
岩﨑 真吾

2016年マーケティングリサーチの企画提案営業として中途入社。
調査会社・広告代理店・コンサルティング業界のクライアントを中心に担当し、19期下期・20期上期・20期下期の3期連続で全社MVPノミネート。19期下期に全社MVP、20期下期全社準MVP受賞。
2022年9月よりマネジメント業務も担当し、2024年12月よりHRサービス「Humap」の専任営業担当となる。マーケティングリサーチ営業での経験を活かした、顧客視点での課題解決提案を行う。

株式会社Melon取締役
浅野 雅之

慶應義塾大学商学部卒業。JTB、Panasonic等を経て、複数企業でマーケティング・新規事業を歴任。2016年よりヘルスケア分野でJMDCでPHR事業創業、東大発スリープテックのスタートアップ役員を経て、2024年Melonに参画。現在マーケティング・コーポレート管掌。

お申し込みはこちら

秋が深まり、空気が静けさを帯びてくる11月。外の自然が実りを迎えるように、私たちの内側にも「育ってきた何か」があるかもしれません。

このイベントでは、マインドフルネスを通じて、心と体の“今ここ”に実る豊かさを丁寧に味わいます。忙しさの中で見過ごしてきた小さな充実や感謝の種を、一緒に見つけてみませんか。

Contents
  1. イベント概要
  2. ご好評につき開催決定!「心の静けさを取り戻す 秋のマインドフルネスリトリート」
  3. クラス概要まとめ
  4. クラスへのご参加方法

イベント概要

<イベント名>
Mindful Harvest 〜心と体に実る豊かさを味わう時間〜

<期間>
11月1日(土)〜 11月3日(月祝)

<概要>
「Mindful Harvest 〜心と体に実る豊かさを味わう時間〜」と題しまして、3日間に渡りいくつかのスペシャルクラスを実施いたします。黄色のマス目が今回だけのスペシャルクラスとなります。また、それ以外のクラスも通常通り実施いたします。

※ 変更が生じた際は、随時アップロード・お知らせいたしますので、ご確認ください。

ご好評につき開催決定!「心の静けさを取り戻す 秋のマインドフルネスリトリート」

夏にご好評いただいたミニリトリートを、このたび四季に合わせて開催することになりました!普段のクラスでは味わえない贅沢な2時間。ご自分のためのマインドフルなごほうび時間を一緒に味わいませんか?

<日時>
11月2日(日)14:00〜16:00

<担当インストラクター>
ゆかり・なつみ

<クラス概要>
「心の静けさを取り戻す 秋のマインドフルネスリトリート」
慌ただしい日常から離れ、心と体を、安心と静けさへと導くリトリートです。優しい呼吸とさまざまな瞑想で“Doing(すること)“から“Being(ただ在ると)“へとやさしく移り変わっていきます。初めての方も安心してご参加ください。食べる瞑想も行いますので、一口大のものをご準備ください。できればフルーツをオススメします。

クラス概要まとめ

11/1(土)7:00〜「感謝をつむぐ書く瞑想 45」担当:わか
感謝の瞑想とともにご自身の内面を見つめ、書く瞑想とともに湧き上がる感謝を言葉に表しつむいでゆきます。最後は仲間とのシェアリングタイム、秋を迎え豊かに実るそれぞれの感謝を分かち合いましょう。

11/1(土)8:00〜「Bizクラス 30」担当:ゆかり&たかえ
マインドフルネスの実践で育んできた「心のあり方」を、お仕事の場でも活かしてみませんか?今回のテーマは、アサーティブ・コミュニケーション。相手を尊重しつつ、ちょっと言いづらい自分の思いや考えも、率直に丁寧に伝えるヒントを学びます。気づきが深まり、心がふっと軽くなる……そんな、実り多い時間をご一緒しましょう。

11/2(日)7:00〜「慈しみのボディスキャン 60」担当:えみ
秋は、実りと感謝の季節。この一年、毎日を支えてくれた自分の体にも、やさしさと感謝を向けてみませんか。ボディスキャンを通して、体の一つ一つを丁寧に感じ、自分という存在への理解と受容を深めてゆきましょう。

11/3(月)8:00〜「飲む瞑想〜お白湯とともに〜 30」担当:しずか
11月の冷え込む朝、お白湯をマインドフルにいただき、身体も心も温かく1日を始めませんか。五感をフルで使い、私達人間の身体に欠かせない水分を頂くことで、“生”への感謝すら味わいます。冒頭10分ほど講義を行いますので、あつあつに沸かしたお湯をご準備ください。

11/3(月)20:00〜「マインドフル・ワークアウト 30」担当:なつみ
筋トレをメインにさまざまなワークアウトを行うことで、今への集中力を鍛え、最後は脱力し静寂を味わいます。心が散漫になりやすい・リフレッシュしたい方におすすめです。筋力に自信のない方もぜひ、一緒に楽しみましょう!

11/3(月)22:00〜「灯とともに、今に落ち着くキャンドル瞑想 30」担当:かずえ
キャンドルのゆらぎを見つめながら、自分の中にある「実り」や「静けさ」に気付く秋の夜。静かな灯りのもと呼吸を味わい、1日の疲れを手放しましょう。お気に入りのキャンドルをご準備いただき、火の取り扱いには十分ご注意下さい。ご準備いただけない方も、画面のキャンドルや携帯アプリ等でご参加いただけます。

クラスへのご参加方法

クラス開始のお時間になりましたら、通常のクラス参加方法で、クラスにアクセスしてください。
※ 特に申込み等は必要ありません。

この度、チームボックス主催の「オーセンティック リーダーシップ × マインドフルネス in Nature~軽井沢ライジングフィールド 1day リーダーシップ探究プログラム~」に、Melonが研修講師として参画いたします。軽井沢の豊かな自然環境の中で、リーダーとしての本質的な「あり方」を探究する1日限りの特別プログラムです。

「すべての人はオーセンティックリーダーである」

本プログラムでは、日常を離れ、自然の中で自分の内面に静かに向き合うことで自分らしいリーダーシップの源泉に出会い、その力を周囲に広げることを目指します。

現在所属されている組織でリーダーとしてご活躍されている方、リーダーを目指している方など、是非この探求プログラムにご参加いただき自分らしいリーダーシップの形を見つけてみませんか?

多くの企業でリーダー育成に精通してきた今注目の2人がファシリテーターとして皆様をサポートいたします!

お申し込みはこちら

Contents
  1. イベント概要
  2. 登壇者プロフィール

イベント概要

<日時>
2025年11月22日(土) 10:00〜18:30

<会場>
軽井沢ライジングフィールド

<定員>
20名限定

<参加費>
一般:50,000円(税抜)
早割:終了しました
ペア割(2名同時申込):合計90,000円(税抜)
紹介割引:45,000円(税抜)
(全プログラム費込み)

<こんな方におすすめ>
・リーダーとしての役割に真摯に向き合いながらも、「自分らしさ」を見失いかけている方
・組織の期待と自分の価値観の間で葛藤を感じている方
・もっと自然体でリーダーシップを発揮したいと思っている方
・日々の忙しさの中で、立ち止まって内省する時間を持ちたい方
・異なる業界のリーダーと深い対話を通じて学びたい方

<プログラムの特徴>
1. オーセンティックリーダーシップの探究
自己認識を深め、本来の自分らしさを活かしたリーダーシップのあり方をご提供します。理論と実践を通じて、リーダーとしての軸を見つけます。

2. 自然環境での学び
標高1,200m、10万坪の広大なフィールドで、日常から離れ、本質的な問いと向き合う時間を設けます。白樺の森、清流、芝生エリアなど、五感を通じた学びの場が待っています。

3. アクティブラーニングの実践
座学だけでなく、体験を通じた気づきと学びを重視。リーダーとしての成長に必要な「ストレッチゾーン」へ踏み出す機会を提供します。

内容の詳細はお申し込みページからご確認ください。

お申し込みはこちら

登壇者プロフィール

株式会社チームボックス
取締役 COO/リーダーシップ開発ファシリテーター 
瀬田 千恵子

兵庫県生まれ。全⽇本空輸(ANA)での旅客サービス業務を経て、⼩売業界で⼈事職を経験。その後、⾹港に渡り、現地⽇系外⾷グループにて採⽤・⼈材開発業務に従事。帰国後は⼤⼿人材会社にて⼈材派遣、採⽤、コンサルティング業務、新規事業の⽴ち上げなどに携わる。外資系消費財企業での HR アシスタントマネージャーを経てチームボックスに参画。 現在はCOO(最⾼執⾏責任者)として、営業戦略から組織運営、⼈材開発に⾄るまで幅広い業務を統括。成⼈発達理論に基づくアプローチで、多くの⽇本企業のリーダー育成に携わっている。
⽴教⼤学⼤学院 経営学研究科修了(経営学修⼠/専⾨:リーダーシップ開発)。
国際コーチング連盟(ICC)認定プロフェッショナルコーチ。

株式会社Melon
代表取締役 CEO/マインドフルネスファシリテーター
橋本大佑

株式会社Melon代表取締役CEO。早稲田大学卒業後、外資系投資銀行と資産運用会社での15年間のキャリアの中で、マインドフルネス瞑想を継続し効果を実感。2019年に株式会社Melonを設立し、日本初のオンライン・マインドフルネスのプラットフォーム「MELONオンライン」をスタート。法人向けのマインドフルネス研修やイベント登壇、個人向けの講演など各方面でマインドフルネスを広める活動を継続中。一般社団法人マインドフルネス瞑想協会理事。

お申し込みはこちら